インタビュー|アメリカで文房具ビジネスを企画中のブルースさんにお会いしました。

English translation follows the Japanese text

先日、この「毎日、文房具。」のお問い合わせフォームから1通のメッセージが届きました。
9e0aa598cb3e66b96fdbfa686e5207c2_sメッセージはサンフランシスコからでした。そこには流暢な日本語で、「アメリカで文房具のビジネスを興したいと考えている。ついては、ぜひ意見交換をしたい。」というようなことが書いてありました。

私も海外の文房具事情に大変興味がありましたので「ぜひ、会いましょう!」と返事をしました。

それから約3週間。

ブルースさんが来日される期間で、ちょうど予定が合いましたのでいろいろと情報交換しました。

IMG_5854

── ブルースさんはじめまして、こんにちは。まずは「毎日、文房具。」の読者に向けて自己紹介をお願いします。

こんにちは。アメリカ、サンフランシスコ在住のブルース・アイモンと申します。最近、24年間働いてたソフトウェア業界のキャリアに終止符を打ち、第二のキャリアとしてソフトウェアの正反対ともいえるアナログビジネスツール、つまり「文房具」をアメリカで広げるビジネスを立ち上げるための準備活動を行っています。

── 本当に正反対の分野ですね。何かきっかけはあったのですか?

ハイテク業界はここ20年で凄まじい変化を遂げてきました。 私自身、その変化の最先端であるシリコンバレーの「オラクル」、「ヤフー」、「アドビ」、「ツイッター」などで自分なりに貢献してきたつもりです。しかし、スマートフォンやウェブサービスによる日常生活のデジタル化が進む一方で、アナログツールの普及がアメリカではまだまだ遅れており、どうにかしてその市場を活性化させたいと思い、あえて大企業から身を引き、自分でビジネスを始める決断をしました。

── 日本では毎年様々な新商品が出たり、テレビや雑誌で特集が組まれるほど文房具がブームです。アメリカでは文房具はどのような存在ですか?

昔はデジタル化の行先はペーパーレス社会とよく言われてましたが、私はデジタルツールとアナログツールの両立こそが最高のusability/効率性を提供するソリューションだと思っています。日本ではすでにその両立の重要性が認識され、デジタル時代さながらのアナログ手帳、それも結構値段の高い手帳、の人気の高さがそれを物語っています。素晴らしいかぎりです。しかし、アメリカでは全然そのような兆しはありません。アメリカの文房具に対する一般的な見方は「オフィスで配られる安物の使い捨てツール」であり、自分のお金を使って買うのはもってのほか。ほとんど失くすのを前提で使うものなので最低限の機能さえあれば、いや、最低限の機能以下でも3本中2本ぐらい使えるものがあればいいというぐらいの感覚です。このギャップはかなり大きく、より良い製品を提供する以前に、少しのお金ではるかに使いがいのある製品が存在するという認識を根付かせる段階から始めなければなりません。先は長いかもしれませんが、私はこの市場開拓のために力を注ぎたいと思っています。
── なるほど。アメリカの消費者にとって文房具の概念から変える必要がありますね。日本では「良い仕事は。良い道具から生まれる。」というある種、職人的な考え方が理解されやすいのかもしれません。

── さて、ブルースさんはなぜ文房具がお好きなのですか?

もともと私の文房具に対する興味は日本で生まれ育った少年時代にさかのぼります。親が宣教師だったおかげで愛知県の豊橋市で育ち、地元の小学校、中学校に通った後に東京のアメリカンスクールに転校し、アメリカの大学を出てコンピューター業界に就職しました。やはり日本で育つと自然にいい文房具に囲まれ、アメリカでは出会えない文房具の奥深さを知る事ができます。文房具も料理のようなものです。一度味をしめると後戻りはできません(笑)。昔はアメリカで日本の良い文房具を入手する事自体事困難な事でしたが最近ではオンラインショッピングでほとんどなんでも手に入るようになりました。ただ、良いものがわからない人にとってはそのようなサイトに対する興味が湧くはずもありません。 ですからアメリカでより多くの人に、手にとってよい文房具を分かってもらえる機会を作らねばならないのが最大の課題だと思っています。

── たしかに日本人は昔から当たり前のように良い文房具を使っていますね。アメリカではどのようなところで文房具を買うのですか?

悲しいことに「近所の文房具屋さん」というコンセプトは今のアメリカには存在しません。(アマゾンさんのおかげかな?)文房具はコストコやStaples、Targetのようなウェアハウスストア(倉庫型小売店)でまとめ買いしかできないのが現状です。まとめ買いとなると、「ちょっと1本買って試してみようかな」という買い方ができない状況ですし、なかなか試し書きをする機会もありません。そうなるとお客さんはコストだけで買うかどうかを判断するようになってしまいます。その結果、売る方も良いものを売ろうとするモチベーションを無くしてしまうというのがアメリカの悲しい下向きスパイラルだと感じています。

── なるほど販売時点からトイレットペーパーのような消耗品という概念が強いですね。ちょっと寂しいですね。

そうですね。なので、とにかく手にとっていい文房具を使ってもらえる場を作るのが第一の課題だと思っています。いずれは商品開発にもかかわりたいとも思っています。最近ではIoTと言う言葉が流行っています。それはメカニカル(機械的)な物のインターネット化を指しますが、その先の先にはアナログツールの似たような進化が潜んでいると思います。それはアナログツールのデジタル化では無く、デジタル世界のコンセプトをアナログの世界に取り入れる事だと考えています。デジタル世界の一つのキーワードはカスタム化です。システム手帳もこのはしくれですが最近の製造技術の発達でより高度な、人々の日常ワークフローに特化したアナログツールが提供できると確信しています。
でもその前に市場開拓です。市場なくして製品あらずです。まだ存在しないアメリカの文房具マーケットの開拓に今後取り組んでいきたいと思っています。
── 素晴らしいですね。日本ではまだまだプロダクトアウトな発想が根強くあります。

── さて、最後にブルースさんが毎日のように愛用している文房具を教えてください。

愛用している文房具ですか。それだけで別記事になると思います。(笑)
IMG_2400 (1)ポケットには必ずシグノRT 0.38黒が入っています。線の細さ、色の濃さ、書き味の滑らかさ、と三拍子揃った絶品です。鉛筆はトンボの2558が好きです。私は左利きなのでこすってもかすまないのがキーポイントです。シャーペンは使いません。ビジネスシーンではパイロットのTimelineを使います。万年筆はKaweco ALSport Stonewash Black に1.4mmのcalligraphy nibを入れてます。日本語には向いていませんが、英語の字は下手でも綺麗に見えて、書いてて楽しいです。日記は細字のSheaffer Prelude を使っています。九十年代のマットブラックをロスのペンショーで手に入れました。

── おおお!これは良いですね!なかでも使い込まれたKawecoがとてもカッコいいです!

IMG_2404 (1) 手帳はUnited BeesのFree Field Diaryを使っています。昨年日本を訪れた時に偶然、銀座の東急ハンズで手帳総選挙のイベントにて遭遇し、そこで購入しました。フォーマットの自由さが気に入っています。外出時には必ずField Noteをポケットに差し込みます。ビジネスミーティングではツバメノートを使っています。さすが、書き味がいいですよね。あと、最近のお気に入りはTOTONOEのキャリーボードに紙を挟んでブレストをすることです。シンプルな高級感がたまりません。

── 本当に日本の文房具を愛していただいてることがよくわかります!私も日本の文房具の素晴らしさを日本中に、世界中に広めたいと思って毎日、文房具。というウェブマガジンを立ち上げました。日本の文房具の素晴らしさをアメリカの方にもぜひ知っていただきたいです。今後もいろいろと情報交換をしましょう。ビジネスの成功を祈っています。

ありがとうございます。これからも宜しくお願いします。

Information

ブルース・アイモン(Bruce Eimon)さんについて詳しくはこちら
http://bruce.guntz100.com

An Interview with Bruce Eimon who is incubating a stationery business in San Francisco

—–Hi Bruce.  Can you introduce yourself to the readers of my blog, “Mainichi, Bunbougu” (Everyday, Stationery)

Hi, my name is Bruce Eimon, and I live in the San Francisco Bay Area. Recently, I stepped down from my 24 year career in the software industry and started preparing for my second career in the field of analog business tools, a.k.a. stationery.

—–Talk about opposite fields! What was your motivation for making such a drastic change?

The technology field has gone through incredible changes over the past 20 years.  I feel I have contributed to these changes in my own way through my time at Oracle, Yahoo, Adobe, and Twitter.  However, while our lives have become increasingly dependent on advanced digital devices and web services, most of us in America still use the same basic (cheap?) stationery we used when we went to elementary school.  I was struck by this dicotomy, and decided to step away from my corporate job and start my own business to show people that there has actually been a lot of advancement in the world of stationery, particularly in Japan.

—–Recently in Japan there has been a surge of popular interest in innovative stationery. New products are being released constantly, and there have been several magazine and TV specials focusin on the latest stationery.  What is it like in America?

They used to say that the “future” is going to be paperless, but I think true usability comes from a healthy balance of digital and analog tools.  There is probably a stronger acknowledgement of this in Japan, where there is still a thriving market for high-end physical datebooks (Hobonichi, etc.) in this day and age of digital calendars.  I think this is awesome.  However, this is not the case at all in America.  The common perception of stationery in America is that it is something you get for free from your office.  It is a disposable product that you have very low expectations for, and it is common to find duds that you don’t think twice about throw away.  There is very little awareness of the existance of higher quality inexpensive products, and that is the challenge that needs to be addressed first.  I know I have a long way ahead of me, but I’m eager increase this awareness and change people’s perspective/expectations of what can be in this space.

—–Wow, so you really have to change the American consumer’s perception. In Japan there is a strong notion that “Good work comes from good tools.”  Maybe it is this crafts-person mentality that gives us a different perspective of stationery.

—–So how did your interest in stationery come about? 

My interest in stationery stated in my childhood growing up in Japan.  My parents were Protestant missionaries,  so I had the great opportunity to attend a Japanese elementary and middle school before coming to the US for college.  Growing up in Japan, great stationery was everywhere, and you are exposed to many things you will never encounter in the States.  It is no different from food: once you know what is good, there is no going back 🙂  It used to be hard to get ahold of good Japanese stationery in America, but now there are several great online sites that let you buy pretty much everything.  However, if people don’t know that there are better products out there, they won’t even bother going to those sites.  I feel the first priority is to create opportunities for people to experience what using good stationery feels like, which will naturally steer people to want higher quality products.

—–You have a good point.  Japanese people don’t think twice about spending money on good stationery.  What kind of places do American people buy their stationery from?

Unfortunately the notion of a “local stationery store” has practically disappeared from America. (thanks partly to Amazon)  Most stationery is bought at warehouse stores like Costco, Staples, and Target.  These places usually only sell in bulk, so not only can you not try the products in the store, but you can’t even “buy just one to try it out.”  Without knowing how one product differs from another, the only purchase criteria becomes the cost.  And when the cost becomes the only purchasing criteria, the manufacturers lose any motivation to innovate or produce higher quality products.  This is the unfortunate downward spiral of the American stationery market today.

—–Oh, so it is viewed no different from disposable products like toilet paper?  That is very unfortunate.

Yes, it is.  That is why I feel it is important to provide people with the opportunity to experience high quality stationery first hand, and help them realize that they don’t have to settle for something sub-par.   At some point I would also like to be involved in product development. IoT has become a buzzword recently, referring to the ability for mechanical objects to connect and communicate with each other.  I strongly believe that what lies ahead of IoT is the merging of digital concepts into the analog world.  I don’t view this as the digitization of analog tools, but the incorporation of digital concepts into them.  One key concept of the digital world is “customization.”  3-ring binders could be considered crude implementations of this.  With the rapid advancement in small batch fabrication and on-demand manufacturing technologies, I don’t think we are far away from being able to create personalized analog tools that match each of our very particular daily workflows.  This is an exciting future.  But innovation like this will only take place if there is market demand.  There needs to be a market before there can be product.  I have gone on and on what could be, but my focus needs to be on developing a market and appetite for high quality (yet inexpensive) stationery in America.
—–That is wonderful.  Japanese manufacturers have a strong belief in “build and they shall come”, but I guess that won’t work in America.

—–So, to wrap up this interview, tell me about some of your favorite products.

My favorite products? That would be a whole separate article on its own 🙂

I always cary a Uniball Signo RT 0.38.  I like its fine line, dark ink, and smoothness.  It is flawless.  For a pencil, I like the Tombow 2558 (thank you CW Pencils!).  I’m left handed, so I like how it doesn’t smear.  I don’t use a mechanical pencil (unthinkable in Japan!).  At work I like to use my Pilot Timeline.  For a fountain pen I like to use the Kaweco ALSport Stonewash Black with a 1.4mm calligraphy nib.  It is not suited for writing intricate Japanese characters, but I love how it makes my sloppy English handwrighting look classy.  When writing in my journal, I like to use my 1990’s Sheaffer Prelude.  This is something I bought recently at the LA Pen Show.

IMG_2400—–Nice!  I especially like the worn-in look of your Kaweco.

For my datebook, I use the “Free Field Diary” by United Bees.  I discovered this last year while visiting Japan when I happened to run into a “datebook election” event at the Ginza Tokyu Hands department store. (I kid you not – there were 100 different datebooks you could write in, and at the end you voted for your five favorites)  It has just the right balance of structure and free space.  When I leave the house, I always have a Field Note in my pocket.  At work, I use Tsubame brand A5 notebooks.  The paper is amazing.  A recent favorate is a black clipboard by TOTONOE.  I like to stick in a piece of paper for my free-form brainstorming.  It is the most elegant clipboard I have ever seen.

IMG_2404 (1)—–Wow, you really love Japanese stationery.  One of my goals of starting this blog, Mainichi Bunbougu, was to spread the word of how great Japanese stationery is, throughout Japan and even to the world.  I would love it if more people in America could come to appreciate what great stationery is out there.  I look forward to staying in touch and exchanging information about both markets.  I wish you success in your endeavors.

Thank you very much.  I look forward to the same!

To learn more about Bruce Eimon, go to http://bruce.guntz100.com

– No Stationery, No life. 毎日、文房具。–– No Stationery, No life. 毎日、文房具。–