毎日、文房具。 | 〜No stationery,No life.〜

- 文房具の魅力を紹介するウェブマガジン -

誰でもすぐに写経体験! 般若心経の意味も知れる「大人の教養 写経」

あなたは「写経」をしたことはありますか?

「お寺で行われている写経体験に行ってみたいけれど、なんだかハードルが高い……」と思う方にぴったりなのが、こちらの「大人の教養 写経」。写経に必要なもの全てがセットになった、家で気軽に写経を体験できるアイテムです。

このセットがあれば、誰でもすぐに「般若心経」の写経ができます。

初めての人でも安心してチャレンジできる「なぞり用紙」が15枚、清書用紙が5枚、お手本1枚、あかしやの水彩毛筆「彩」が1本セットになっていて、さらに般若心経の意味がよく分かる「般若心経 現代語訳本」が1冊付属しています。

般若心経の現代語訳や解説書は世の中にたくさんありますが、このセットに付属されているのは、中でも大変わかりやすいもの。読みやすい言葉で訳されていて、スッと意味が頭に入ってきます。

実際に現代語訳を読んでから、私もなぞり書きで写経を体験してみました。

用紙は山本紙業のスタッフさんたちが選んだ、墨との相性がよいこだわりの土佐和紙。滲むことなく、書きやすいのが特徴で、墨の乾きが速いところもポイントです。

現代語訳を読んだあとなので、一文字一文字書くごとにお経の意味が頭に浮かんできて、落ち着いた気持ちになることができました。

最後に願い事と日付、名前を書いて完成です。なぞり書きなので、肩の力を抜いて行うことができますよ。なぞり書きの次は清書にもチャレンジしてみたいと思います。

写経し終わったあとはなんだかすっきりした気分。ぜひあなたも写経を体験してみてくださいね。

こんなあなたにおすすめ!

 

 icon-check 家で気軽に写経を体験してみたい人
  般若心経の意味を知りたい人

  願い事がある人や心を落ち着かせたい人

Information

大人の教養 写経|山本紙業
http://www.yama-kami.com/cn16/shakyo.html


– No stationery, No life. 毎日、文房具。–

ABOUT THE AUTHOR

まき(福島 槙子)
「毎日、文房具。」副編集長。文具プランナーとして文房具の情報を発信しています。その人その人にぴったりの文房具を見つけるお手伝いや、日々の生活に役立つ文房具の使い方をご提案します。特に好きな文房具は手帳、付せん、ねこモチーフのもの。著書に『まいにち ねこ文具』(Pヴァイン/エレキングブックス)、『文房具の整理術』(玄光社)など。
Return Top